2020.09.30 08:28ミニマムからマックスへ一瞬で変身するアイデアキャッシュレス化の時代でも、家にはいくらかの紙幣がないと不安だ。また、ポイントカードなども増える一方。結局、日ごろ使うミニマルな財布とは別に保管用の財布を自宅に置いている人も多いのではないだろうか。出かけるさにい現金を補充したり、カードを入れ替える手間が面倒だ。何か解決策はないも...
2020.09.15 12:27024 工業製品と作品の違い お店を見て回ると、とても良くできた革財布が安価に売られていることがある。製造国を確認すると中国製。 海外だって豊かになれば目が肥える。工場の工員だって品質に対する意識が高まっていく。家電製品は中国製が当たり前になってしまった。 日本製をうたいながら、工員は外国人研修者ばかりとい...
2020.09.09 13:05023 本当の薄さを作り出す 多機能カードの登場やスマホ決済、キャッシュレス化が進む中で財布に入れるモノが少なくなっている。それに合わせてミニマルな財布や薄い財布が人気となっている。 財布を小さく薄くするにはレイアウトを見極めて、革を極限まで薄くすればできる。しかし、それは数値上の小ささ、薄さでしかない。 ...
2020.09.07 03:40022 革端切れでペングリップを作ってみた! 『薄い財布』の試作品の残った端切れでペングリップを作ってみた。シリコンラバーとは全然違うしっとり感。やっぱり手に持つ道具は本革に限ると実感する。エイジングも楽しみだ。 革製品は布や不織布に比べて高価だ。中でも日本製のヌメ革は生成りに近い分、扱いにくくロスも多くて更に高い。しかし...
2020.09.06 13:18021 海外旅行で財布に入れておきたいもの 海外旅行に『薄い財布』を持っていきたいと応援者からの声をいただいた。とても嬉しい。この財布なら外貨を仕分けして入れるスペースも十分とれる。 コロナで海外旅行ができなくなったのですっかり忘れていたが、とても便利なものをご紹介したい。布テープを2mほどいらなくなったガードに巻きつけ...
2020.09.05 12:30020 電子マネーが使えないお店 キャッシュレス化が叫ばれる中、現金しか使えないお店もまだまだたくさんある。ラーメン店に定食屋、パン屋に美容室など個人経営のお店は券売機に投資していたり、手数料の節約など、踏み切れない面も多い。 駅から離れた場所にある自動販売機や駐車場なんかも現金だけのところが多い。機械の付け替...
2020.09.02 13:31019 キャメルのヌメ革の魅力 キャメルのヌメ革の魅力は懐かしさを感じる風合だと思う。古民家の黒光りする木材に負けていない。時を経て飴色に変わったモノを見つけるとため息がこぼれる。柔らかくふっくらとしたコッペパンのようだ。 今回の作品は薄めの革を使った。(薄いといっても実際は約1.2mm厚と市販の財布と比べる...
2020.09.02 08:16018 カードサイズの違い 財布の企画をまとめる時に一番困るのがカード収納部だ。一般的な財布はクレジットカードのサイズに合わせて作られたものが多いと思う。規格化されていてピッタリとスッキリ収まる。 しかし問題はクレジットカードが一番小さいというコト。名刺は横長、プリペイドカードの一部は縦長。サイズは同じで...