ノートと手帳、紙の上のふたつの世界
ノートと手帳。どちらも「紙を束ねた道具」という点では同じですが、使い方も、形も、実は大きく異なります。
ノートは、どちらかといえば自分の思考をじっくりと育てるための場所です。
アイデアを自由に広げたり、図を描いたり、気の向くままに書き足したり消したりできます。
まるで白いキャンバスに絵を描くように、考えを「広げる」ための空間といえるでしょう。
一方で、手帳は未来の予定や大事な情報を「記憶する」ための道具です。
スケジュール、締め切り、約束、ちょっとしたメモなど、どれも「忘れない」ために書き込みます。
頭の中に抱えきれない情報を外に出すことで、今この瞬間に集中できる安心感を与えてくれる存在です。
この役割の違いは、形にもはっきり表れています。
ノートは比較的大きめのサイズが多く、机の上に広げてのびのびと使う前提で作られています。
逆に手帳はコンパクトで携帯性が重視されており、カバンに忍ばせて、いつでもどこでも予定を確認できるようになっています。
さらに手帳には、ペンホルダーやカレンダー、名刺入れなどの付属機能が付いていることが多いです。
これは「素早く記録する」ことを目的としているためです。
一方でノートには、こうした付属物はあまり好まれません。
表面に凸凹があると筆記の妨げになり、思考を展開する自由さが損なわれてしまいます。
また、ノートでは複数のペンやマーカーを使い分けることが多く、必要な筆記具はペンケースにまとめて持ち運ぶのが一般的です。
「紙を束ねる」という同じ出発点を持ちながら、ノートと手帳はまったく異なる進化を遂げてきました。
発想を耕すノートと、未来を支える手帳。
それぞれの役割と形には、使う人の生き方や考え方までも映し出されているように感じます。
今回の作品はノートですので名刺入れやペンホルダーなど余計な付加機能は一切付けてません。本革製の手帳は沢山ありますが、ノートはあまり見かけません。そこでA4コピー紙を使ったノートを作ってみました。
0コメント