2025.10.24 13:50再現ではなく創造へ――技術者と職人に求められる発想の転換先日、藁で焼いたカツオのタタキをお店でいただきました。口に入れた瞬間、藁の香ばしい香りがふわりと鼻を抜け、スーパーで売っているものとはまるで別物でした。最近では、お店の抽出技術を再現したコーヒーメーカーや、焼きたてのパンの味わいを再現するトースターなどが人気を集めています。炊飯器...
2025.10.06 11:19マクアケ クラウドファンディング プロジェクト累計サポーター総数5千人に到達!マクアケプロジェクトを応援いただいた皆様、ありがとうございます。気が付けば、初回マクアケプロジェクトより累計サポーター総数が5千件となってました。基本的に手作りの為、多くは作れないのですが「人と被らないレアさ」もコンセプトの一つと思って続けてまいりました。リピター様もたくさんいら...
2025.09.27 01:11紙袋スタイルが生み出すステイタス紙袋の歴史は古く、その始まりはアメリカのスーパーマーケットにあるといわれています。日本では百貨店が紙袋文化を後押しし、ブランドショップの紙袋を持つことが一つのステイタスだった時代もありました。クローゼットの中に、使わない紙袋がたくさん眠っているという方も多いのではないでしょうか。...
2025.09.26 12:53ファッションとヌメ革ファッションは流行を生み、消費を加速させます。「去年の服は恥ずかしくて着られない!」──そんな価値観のもと服が捨てられ、ゴミが増えた時代もありました。しかし今は、個人が発信できる時代。古着屋やフリマアプリも後押しし、「街に出ればみんな同じ服」というブームは過去のものになりつつあり...
2025.07.17 13:43カラーとコーデ現在の作品作りは、「キャメル」と「ブラック」の2色に絞って展開しています。他の色を希望されることも多いのですが、流行に左右されやすかったり、飽きが来やすいカラーは、長く使い続けるには少しハードルが高いと感じています。その点、「キャメル」と「ブラック」は、使い捨てずに長く愛用してい...
2025.07.14 12:42天然素材の味わいを楽しむ贅沢!節目のある木、シワのある革。それらを「不均一」「欠点」と見るか、「味わい」「個性」と見るかで、ものづくりの価値観は大きく変わります。大量生産・大量消費の社会では、「素材のムラ」は敬遠されます。品質が安定しなければ、均一なサービスや製品が提供できないからです。たとえば木材。無垢材の...
2025.07.08 14:32革のエイジングを楽しみつくす為に本革は世代を超えて使い続けられるくらい丈夫な素材です。使い込むほどに馴染み、エイジングで個性が育ちます。しかし、道具として形にする時にどうしても他のパーツを使わざるおえない場合があります。劣化の少ないパーツを求めても限界があり、作品作りでは市販の規格品や家にあるものを使って簡単に...
2025.07.02 14:29ノートと手帳、紙の上のふたつの世界ノートと手帳。どちらも「紙を束ねた道具」という点では同じですが、使い方も、形も、実は大きく異なります。ノートは、どちらかといえば自分の思考をじっくりと育てるための場所です。アイデアを自由に広げたり、図を描いたり、気の向くままに書き足したり消したりできます。まるで白いキャンバスに絵...
2025.06.27 08:34シンプルさが生み出す使い勝手!仕事でノートを使っているとアイデアをスケッチしたり、商談したりでけっこうたまってしまいます。処分する時に「あー、このページは取っておきたい」とか、打ち合わせ記録などで「コピーを取ってもらって相手に渡しておきたい」とかで「ページが外れたら便利なのに」と思ったことが今回の作品の切っ掛...
2025.06.20 03:23常識を覆せ!第二弾クラウドファンディングの「マクアケ」で、新プロジェクト第二弾をスタートします!ファッション業界の戦略の常識を覆し「ブランドロゴ」を廃止した新シリーズ。よりシンプルに、より末永く相棒として育てていただくための新たなチャレンジです。
2025.06.18 08:22紙袋に学ぶ設計強度!紙袋は長い間、変化しない完成された道具の一つと言えます。自立するのに折り畳めるカバンってなかなかないですよね。変化しないことで流行の影響を受けず、使い捨てないライフスタイルを目指すのには最適な形と言えます。欠点と言えば素材が紙だけに使い捨てと言うことくらいです。紙袋を長く使うと同...
2025.05.30 14:29バッグより便利な紙袋スタイル!街を歩いていると紙袋をバッグ代わりに利用している人を沢山見かけます。紙袋は耐久性はありませんが、一般のバッグと違った便利さがあり完成された機能美があります。その一つが、しっかり自立することです。